行ってきました。
KTM 690 SMRの車検にっ!
では、では、車検に向けて、リアのラプラスの箱を外します。
そして、二人乗り用のグリップをセット
ついでなので、フロントも久しぶりに
ノーマルに戻してみましょう
久しぶりに、黒いカラスに戻りました。
久しぶりに見る、スクリーン越しの景色
あっ!大正14年生まれの婆ちゃんが見える!
...関係ないかっ!
さぁ~て、出発です。
今日は、親父もお客さんの車の車検なので、親父の後ろについて出発です。
まずは、前を走る親父が時速40kmで走行、メーターの精度を確認。
うんうん、大丈夫です。
あとは、ゆっくり、まったりと走り、車検場に到着
まずは、ここで、光軸の事前チェックを済ませる
で、結果は、全然ダメだったので、カウルを外して光軸を調整する。
...何回やっても、このバイクは光軸調整がメンドクサイ。
途中で、予備検のお兄さんが、「こりゃぁ~メンドウだねぇ~」と呆れてた。
ですよねぇ~
何とかならんのでしょうか?
そして、無事に光軸調整を済ませ、車検場に行きます。
収入印紙を購入し、それをペタペタと貼って
いざ車検へ
まずは、排ガス
これが、毎年のごとくうまく棒が入ってくれない。
後ろで、次の順番を待っていたNAPSのお兄ちゃんが心配そうに色々と教えてくれた。
...実は、うちの親父は、車の車検はプロだが、バイクは慣れていないので、とても助かった
そして、続いてスピードメーターとブレーキ
これは、いい感じで、一発OK
そして、いよいよ光軸です。
1回目...「NG」
えっ!マジっ!
2回目...「NG」
え~、マジでっ!
ダメじゃんっ!
仕方がないので、もう一度、予備検のお店に行ってチェックしてもらう。
その結果、どうやら、さっきの検査のときにバイクがまっすぐになっていなかったみたいで
もう一度正しくバイクをまっすぐにしてチェックしなおす。
「今度は大丈夫でしょっ!」
とお兄ちゃんにOKをもらって再び挑戦。
そして、もう一度、車検場に行き再検査を受ける。
光軸だけの再検査の場合、よこのボタンを押さないといけなかったらしいのだが、
それが分からず、悩んでいると親父の知り合いの検査官の方が教えてくれた。
さぁ、二度目の検査です。
今度は、OKっ!
...まぁ、ちょっと色々あったけど、まぁ、無事に合格した
って事で、よかった!よかったっ!
(ここでのバタバタは、また内輪ネタとして話しますねぇ~) → KTMオヤジ達へ
という事で、これで、また2年、楽しく乗れますね。
では、せっかく有給休暇で1日お休みをもらったので、ちょっと走りに行ってみようかなぁ~
と思っていると...
親父が「車検つきあってやったんだから、ちょっと田んぼの代掻きの準備を手伝って」
と言ってきた。
そりゃ、断れませんなっ!
という事で、車検を約2万で済ませてくれた親父のお手伝いで一日が終わってしまったのでした。
KTMと軽トラと田園...
おしまい。