10月11・12日と都田では、「須倍神社例大祭」が行われます。
それに向け、地元の子供達もお囃子の練習を頑張っております。
今年は、小学校4年生になった長男も大太鼓の練習を始めました。

ピンクのTシャツを着て、頑張って太鼓をたたいていますっ!
そして、小学5年の次女も、ピンクのTシャツを着て、小太鼓をたたいていますっ!
…あれ? なんで、姉弟そろってピンクなの?
ピンク好きはオヤジのオレンジ好きの悪影響ですな~(笑)
ウチの周りはこういう近所の子供同士の交流って少ないんですよね~羨ましいです。
大変でしょうが、地域とのつながりが強いのは羨ましい・・・
こっちはなかなかこういう地域のつながりは無いんですよねぇ〜
上のオサーン同様・・・
オサーンらは、ブログでアチコチつながってますが(笑)
え?・・・ワタシ??ブログ卒業でした・・・ね
フェイスブックぅ??
・・・ウーン
のぐぞうさん
我が家の周りは、近所付合いなしなんていうのは考えられない世界です。
地区のお祭りの集金に行くのに、名簿が無いんですよっ!
信じられます!!!(^-^;
みんな、知っているから、誰が出して、誰が出してないのか
が分かるんです。
集め終わった後、「○○さんの家は、留守でした」っていうだけで
ちゃんと翌日に別の人がまた集めにまわるんです。
...驚きです。(#^.^#)
水道屋さん
私は、高校生の時にここに引っ越して来たので
お祭りのお囃子は、大人になってから覚えました。
私達の世代が、次の世代につないでいかないといけないので
一生懸命に覚えちゃいましたよっ!(#^.^#)
ブログの繋がりも、ホントによかったです。
もうブログじゃなくても連絡できちゃうので、ブログで集合をかけなくてもよくなっちゃいましたねっ!
...で、Facebookは、どう?
今治市は田舎なので、各地区地元の祭が残ってますが、育った場所も今すんでるマンションも、そういうのに縁がないんですよねぇ~
あったとして、我が家の環境で参加できるのか?甚だ疑問なのが悲しいところです。
ミルミルさん
実は、僕も単身赴任中は、なかなか地元の行事にも参加できなかったんですが、浜松に戻って来て7年、今ではどっぷりと地元のイベントに肩までつかってます。
もともと、ここが地元ではないんですが、延喜2年(902年)に建てられた神社のお祭りなので、それを受け継いでいくっていうのは、大事な事なのかなぁ~と思っています。
まぁ、仕事には勝てないので、できる範囲で参加なんですけどねっ!
前の記事
次の記事
写真一覧をみる