さぁ始まるよっ!

いよいよ、今シーズンのお米作りがスタートです。


まずは、籾まきからスタートします。
…お米の種まきです。


子供達もお手伝いです。
籾をまく土を用意します。

さぁ始まるよっ!

ここに籾を蒔いて、数日すると、苗ができます。


子供たちには、こういう部分を経験させてあげたいと思ってます。


自分が子供の頃は、もっと多くの田んぼを作っていて、オヤジ達は忙しそうに仕事をしていて
子供の私は、手伝わせてもらえなかったんです。

おかげで、大人になって初めて知る事ばかり


だら、自分の子供達には、こうした生きた学習をしてほしいと思っています。





さてさて、話を元に戻します。


籾まきは、蒔いた後に、苗を育てる場所が必要になるので、その準備もしておきます。

ここはいつも子供達の遊び場として使っている場所。

年に1回だけ、苗を育てる場所になります。

さぁ始まるよっ!

さぁ始まるよっ!

ここに、小さなハウスのようなものを作っていきます。

さぁ始まるよっ!

で、こんな感じになっていきます。


そして、ここに籾まきしたプレートを置き、その上にビニールをかけます。

事前準備として、そのビニールが風で飛ばないように押さえておく重りを作ります。
重りといっても、ビニール袋に砂をいれただけのモノ。

それを親父が運搬車にのせて、もってきました。

さぁ始まるよっ!
 ↑
これ、今年、親父がどっかから中古で買ってきた新兵器っ!


何に使うのかはよくわからないけど、砂を運ぶのには大変重宝した。




こんな新兵器を見せられたら、
子供達は…







さぁ始まるよっ!


こうなるに決まっている。






楽しいアトラクションになってしまいました。



さぁ始まるよっ!



親父も大サービス!

さぁ始まるよっ!


まぁ、こうやって楽しい思い出になってくれれば、来年も再来年も手伝ってくれるようになるので
よかったのかな?


さぁ、今週末は、籾まき本番です。


パパは、なかなかバイクで走りに行ける時間がありませんうわっ



同じカテゴリー(米作り)の記事
GWの出来事その2
GWの出来事その2(2015-05-10 21:14)

稲刈りの季節です。
稲刈りの季節です。(2013-10-08 23:18)

黄金色の
黄金色の(2013-10-01 21:34)

田植え
田植え(2013-06-26 22:11)

あわただしいGW
あわただしいGW(2013-05-03 18:53)

この記事へのコメント
会社がお休みでも結局家のお手伝いが待ってるんですね。

GWちうにバイク乗れそうですか?
なんかそれどころではないGWの予感・・・ガンバって

秘密兵器も黒とオレンジですな(笑)
得意の3文字入れときますか(^^♪
Posted by 水道屋 at 2013年05月01日 22:40
超貴重な経験ですね!

いまどきのガキはお米がどうやって造られるかなんて
知る由もありませんから!

知っててもその経験がある子供なんて、
まさに米粒も居ないことでしょうな~。

何か手伝えることありますか~?(子供の作業)
Posted by のぐぞう at 2013年05月02日 13:11
水道屋さん

そうなんですよぉ~農家のお手伝いは、休日なんですよねぇ~
まぁ、その代わりに、うまい米が食べれるんですけどねっ!
籾まきの後、ちょっとだけ走りに行って来ました。
…報告は後ほどっ!



のぐぞうさん

そうでしょっ!
うちの子供達…というか、この辺に子供達は幸せだと思います。
小学校の授業で田植えや稲刈りしてますからねぇ~

最近は、機械化が進んでいるので、子供達の手伝える作業が無いんですよねぇ~。
次のイベントは田植えです!
Posted by GodGateGodGate at 2013年05月03日 17:51
GodGateさん

昨日も、今日も、明日もGod米を楽しみに
生きている私です☆
(お世辞でなく、ふつうに本当の気持ち)

私も、お米がどうできていくのか、
よく知らないので、このように随時アップして頂けたら
嬉しいです!

来年も、楽しみにしております!
(*^_^*)
Posted by yuri171yuri171 at 2013年05月10日 21:16
yuriさん

うれしいお言葉ありがとうございます。
お米が出来るまでって、いろいろな作業があるのですが、知らないですよねぇ~
最近、更新が滞っていますが、米作りシリーズは、ちゃんと更新しますのでお楽しみにぃ~(*^^)v
Posted by GodGateGodGate at 2013年05月11日 20:53
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
さぁ始まるよっ!
    コメント(5)